カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 01月 30日
1月14日(土)、明治大学 紫紺館にて新春講演会・新年会が開催されました。
当日は、上野動物園 前園長の小宮輝之さん(明治大学農学部卒)に 「上野動物園の目指すこと」と題して ふだん見ることのできない「動物園の裏側」のお話など 動物にまつわるお話を披露いただきました。 ![]() 印象に残ったお話を抜粋すると…、 ★動物園としては珍しく、熊の冬眠を最近復活 体重は2割減少したものの筋力の衰えは、まったく認められない一方、 冬眠をしない熊は「メタボ」の傾向があり、 本来食べない時期に栄養を摂取することは良くないことが証明されたそうです。 ★飼育舎では常に音楽が流れている。 静かな環境だと、不意に大きな音がしたときに動物を驚かせてしまうためだそうです。 ★赤羽の地名の由来 トキの飛来地で、赤い羽根に由来しているそうです。 ![]() アイアイの繁殖に成功しているのは、世界でもデューク大学と上野動物園だけだそうです。 海外向けの上野動物園のパンフレットの表紙にアイアイを載せたところ 一目おかれるようになったとのこと。 ![]() 講演会終了後の懇親会には小宮先生にも出席いただきました。 当日はセンター試験当日のため、納谷学長ほか、先生方はお休みでした。 ![]() 今回は5名が新たな仲間に加わりました。 ![]() 会の最後は校歌斉唱。 ![]() 今年も駿台会会員が、教養課程の授業の一部を担当することとなり、 担当講師を紹介。 #
by sundaikai
| 2012-01-30 22:10
| 活動報告
2011年 11月 01日
![]() 10月16日(日)、明治大学ホームカミングデーが開催されました。 今年も社会保険労務士駿台会は、年金・労務相談会を実施し、 会の運営に協力しました。 ![]() 今回は新たな試みとして「年金ミニセミナー」を実施。 開始直前まで人が集まるか心配でしたが、 予想を上回る多くの方に聴講いただきました。 ![]() セミナー冒頭では、「当会の活動内容」「社会保険労務士の仕事」について説明し、 「年金のひと」だけではない、社労士の業務を知っていただきました。 本編のセミナーでは、 ・年金に関する最近の話題 ・「60歳からの年金」と「65歳からの年金」とのちがい ・免除制度 ・離婚分割 などについて解説。 ![]() セミナー後は、引き続き個別相談会を実施。 今年もみなさんの疑問解消のお手伝いができました。 ![]() ご協力いただいたみなさん、お疲れさまでした。 #
by sundaikai
| 2011-11-01 08:32
| 活動報告
2011年 10月 22日
10月8日(土)明治大学の同窓生の士業者で構成する明治大学士業会の設立記念研修会・総会・懇親会に参加してまいりました。
社労士会の駿台会からも20名以上参加、総勢100名を超える同窓士業者の集まりはまさに圧巻、明治大学のパワーを改めて実感しました。 当日は午後2時から記念研修会として「中小会社の再生実務」ということで、弁護士、公認会計士、税理士、行政書士そして社会保険労務士の順番でそれぞれの専門分野からの切り口で約2時間のお話をいただきました。 当会からは小室 豊先生より「人的資源の強化~再生に向けて」というテーマで、企業業績悪化時の対応から再生に向けての対応について社労士の立場から非常に分かりやす解説をしていただきました。企業再生に向けてのプロセスにおいてもっと社労士が関与しなければならないし、すべきであると感じました。 研修会の後は明士会の設立総会ということで、規約の承認をへて、晴れて正式に明士会が設立される運びとなりました。明士会そのものの活動はすでに10年近くあるのですが、社労士会はこの度の正式設立からの参加ということになります。今後、司法書士会も加わる予定となっているそうで、ますます活気あふれる集まりとなりそうです。 この日の最後は懇親会でさまざまな士業の先輩後輩と懇親を深めることが出来ました。母校の校歌を歌えば理屈抜きで解りあえ、杯をあげられる非常に有意義な会でした。 さらに、若手の弁護士の先生がたをお誘いし、われわれ若手?数名でお茶の水界隈で2次会へ、時間のたつのも忘れて語り明かしました。 ※本原稿は真家裕介さんに執筆いただきました #
by sundaikai
| 2011-10-22 05:55
| 活動報告
2011年 10月 20日
去る10月8日(土)、明治大学を卒業した各界で活躍される士業を対象とした、
研修会、総会、懇親会が開催されました。 ![]() 研修会はリバティタワーにて、「中小会社の再生実務」と題し、 民事再生法を基に弁護士、会計士、税理士、行政書士、社会保険労務士のそれぞれが、 これまでの経験を含めて再生実務について計2時間の講義でした。 企業の再生にあたっては、各士業が専門的知識を駆使し、 他の士業と協業しながら企業の再生、発展に寄与するものでありますので、 自身の専門外の分野における再生手法を聴講できた事は大変貴重であり、 有意義な時間となりました。 総会では会則制定と役員選任が議案となっておりました。 参加者全員に会則案が配布され、保持する資格を問わず積極的 且つ熱心な意見交換が繰り広げられる場面では、 在学時代と変わらない明治大学の風土を再認識しました。 無事会則が制定され、役員35名が選任され、今後の発展の第一歩となりました。 懇親会では、明治大学理事長をはじめ各界の著名人や他大学の士業界の会長等、 約30名のご来賓を招きご祝辞を賜りました。 その後の懇談の場では、同じ資格を保有する者同士はもちろんのこと、 他士業との情報交換も活発に行われました。 私自身は初めての参加であったにも関わらず、各界の諸先輩方のご厚意 ならびにご配慮により多くの方々と会話をすることができ、 また諸先輩方の本会への情熱が伝わり、無二の会である事を実感しました。 全体を通じて多くの本会会員の方々が会の発展を願っていることを痛感し、 卒業生として、また士業の一人として尽力したいと切に思いました。 ※本原稿は、鈴木理沙さんに執筆いただきました。 #
by sundaikai
| 2011-10-20 05:55
| 活動報告
2011年 10月 12日
ことしも明治大学ホームカミングデー【10月16日(日)】に協力します。
今回は新たな試みとして無料年金セミナーを行います。 お時間のある方は、ねんきん定期便を持参のうえ、ご参加ください。 詳細は以下の通りです。 日 時:10月16日(日) ①13:30~ ②15:00~ 場 所:1098教室(リバティタワー9階) 内 容:知ってトクする「年金のはなし」 1.最近の話題 2・免除制度をご存知ですか 3.障害年金はこんな病気でも もらえます 4.「60才からの年金」と「65才からの年金 5.ねんきん記録はココをチェック ※年金・労務相談は随時受け付けております。 みなさんのご参加をお待ちしております。 #
by sundaikai
| 2011-10-12 23:33
| 今後の予定
|
ファン申請 |
||